2011年 02月 28日
先輩がTマラソンに出場するので朝から応援に出かけました。 スタンバイ地は浅草雷門折り返し間もなくの28キロあたりです。 先頭集団は外国人選手、、、、早ぁ ![]() 芸能人マラソン王も激走! ![]() 女房が「ニャ~」と応援すると、、、、「ニャ~」と帰ってきた! さすが芸人、、走っていてもナイスリアクション! ![]() 「そんなの関係ね~~」どころではなかったようだ! ![]() 芸能人も数多く参加していたようだが後続になると団子状態で カメラのAFが合わない、、、、、半日楽しめました! 剣道の先輩も無事完走しました。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-28 16:09
| 我が家日和
|
Comments(0)
2011年 02月 27日
桃の節句も近くなりましたので我が家でも雛人形を出しました。 新旧三代の女子がいますので当然それぞれのお雛様があります。 娘の雛人形 ![]() ![]() 毎年恒例ですが本日夜は雛祭りを行います。 その前に、これから東京マラソンを見に浅草方面に行ってきます。 剣道の先輩が昨年に続き今年も出場するので応援です。 昨年の自己タイムを更新すると張り切っていました。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-27 08:41
| 我が羽子板屋の嗜み(たしなみ)
|
Comments(0)
2011年 02月 26日
墨田区は職人の多い街である、、、、 伝統工芸職人、機械工業職人など物作りが盛んだ。 向島界隈にも多く住んでおりこのブログで仲間の職人さんを ご紹介します。 まずは、時期的にお忙しい『江戸木目込み人形』塚田進さんです。 先月新築され工房と店を兼ねる仕事場にお邪魔しました。 創立33年の歴史がある墨田区伝統工芸保存会の会長でもある。 ![]() 仕事机が二つ並んで後継者の息子さんと毎日作っている。 これからは木目込み人形教室も始める予定とか。 ![]() ![]() 現在の仕事はすでに来年の品物を制作していました。 近年は材料集めが一仕事のようです。古布を捜しに骨董市や店に 買い付けに行くようです。貴重な生地を見せてもらいました。 ![]() 塚田工房は向島二丁目にある。花柳界もそばにあり夕方になると芸者さんが「しゃなりしゃなり」 と歩く光景も見れることでしょう、、、、、あと一か月もすると隅田川沿いの向島の桜も開花し 賑やかになります。どうぞ向島にお越しください。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-26 08:44
| 向島界隈
|
Comments(0)
2011年 02月 25日
2011年 02月 23日
来週は北海道の札幌に催事に参ります。 第35回 江戸下町賑わい大市 3月3日(木)~9日(水) さっぽろ東急百貨店 9階催事場 10時~20時 最終日17時まで ℡ 011-212-2211 (代表) 父、鴻月が30年ほど前からお世話になったさっぽろ東急さんです。 当時、父が初めて実演・販売を行った思い出のある百貨店で今は私が行っています。食品26社、工芸31社の賑やかな催事です。 札幌に春を呼ぶ江戸の『食と技』、お近くに御住みになっている方はどうぞお越しくださいませ。お待ちしております。 ![]() ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-23 18:38
| 催し物・お知らせ
|
Comments(0)
2011年 02月 22日
「♪梅はぁ~~咲いたかぁ~~♪ 桜ぁ~~はまだぁ~かいなぁ~~♪、、、、」 こんな小唄がまさに向島にはにぴったりである、、、、 鼻歌交じりに自転車に乗り百花園に行ってみました。 向島百花園は1805年ごろに初代当主佐原鞠塢(きくう)氏により梅樹を360本 植樹したのが始まりとされています。現在は八代目当主佐原滋元氏がその意思を 継いでいる。 現在梅まつり開催中なのか『大道芸』が迎えてくれた、、、、 ご存じ『南京玉簾』、、、最近は女性の大道芸人が多くなってきた! ![]() 園内は白梅、紅梅とすでに満開でした。 ![]() 園内にある『御成り座敷』、、、会合やイベントも行われ一般にも借りることが出来る。 ![]() ![]() ![]() もう墨田区内からは何処からでも見えるようになった東京スカイツリーです。 このスチェーションは誰が想像しただろうか? ![]() 何処からともなくメジロが数羽飛んできた、、、 ![]() 何とも『梅にメジロ』は似合いますなぁ~~ ![]() 何故かこのメジロ、、白梅には止まるが紅梅の枝には止まりません?? 日本野鳥の会にでも聞いてみようかな! ![]() 二回に分けて向島界隈の梅をご紹介しました、、、、 梅は何処か“おつ”で“粋”である、、、、 百花に先駆けて咲く梅は江戸っ子にとって 春を待ちわびる『華』だったのかもしれません。 東京スカイツリーの建設により大きく変わろうとしている『すみだの地』、 とりわけふって湧いてきた観光都市ですが誰もがどうしていいかわからないのが 事実だと思います。最近こうしてブログ取材を行っていると、改めて『歴史』と 言う物に心を奪われます。 『江戸が残した財産を現在に・・・』こんなキーワードが すみだのこれからに必要になっていくのかもしれません。 歴史的財産=史産、を有効に活かし文化、観光、経済を計ることが重要だと思います。 昨年12月に『すみだ街歩きガイド』が出来上がりました、、、、 今までお役所が作るこの手の本は何処か“お堅い”物でしたが 一昨年、墨田区観光協会も一般社団法人化されこのガイドも “柔らかく”見やすい内容になっています。すみだの観光書は これ一冊で大抵間に合います。観光協会で1000円で販売してるようですのでどうぞ! ![]() 最後に、、、、我が家の三種類目の梅が咲きました! ![]() ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-22 09:09
| 向島界隈
|
Comments(0)
2011年 02月 20日
隅田川の左岸に向島の地があります。そこには墨田堤があり 春になると桜の名所として有名な地域です。 徳川八代将軍吉宗が植樹したと言うのは皆さんご存知でしょう、、、、 しかし、向島は古くから『梅』の名所だったと事は知らない方も 多いと思います。 向島百花園の前身は今から207年前、初代当主佐原氏が『新梅屋敷』として開園、 東武亀戸線「小村井」駅近くにある香取神社近くは当時3300坪の『小村井梅園』 がありました。それは現在も多くの方の努力によって今なお受け継がれています。 ここでは二回に分けて向島界隈の『梅』の魅力をお伝えします。 小村井梅園の名残り、香取神社境内にある『香梅園』 ![]() 狭い場所だが85種類120本が現在満開です。 ![]() 江戸時代、歴代将軍も訪れたという梅の名所だった。 ![]() ![]() 言問橋東詰に牛島神社がありますが、その隣接する隅田公園内に二本の紅白の梅があります。 何か向島の花の主役は『梅』ですよ!と言っているように私は見えました。 ![]() 今後は東京スカイツリーとツーショットで名所になるかも?? ![]() この向島ですが昭和30年代までは向島3丁目界隈は「向島小梅町」と言われていた。 現在でもその名残が、、、 ![]() こんな通りもある! ![]() したがって、この辺には『梅』の付くお店が多い。 ![]() ![]() 墨田堤下見番通り、小学校名は ![]() ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-20 09:20
| 向島界隈
|
Comments(0)
2011年 02月 19日
新築祝いや各種のお祝いに人気の高い『宝船』を作り始めました。 前回作った時には、、、、弟が会社が火曜定休になり自分も父の仕事を少しでも 理解するために毎週仕事に来ると決意していました。まずは顔のない宝船でも 一年かけて私と一緒に作ることになっていたが・・・・・・四週目から来なくなった。 ・・・・と言うことで、当然私が作ったわけですがあれから数年たったのか、、と 思いながらの製作です。 型を切ったボール紙 ![]() この宝船は追々アップしますが、押絵の作りですがむしろ『熊手』を作っている 感覚です。『鯛』や『千両箱』など絵を中心とした物になります。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-19 08:42
| 仕事場
|
Comments(0)
2011年 02月 17日
もお時期『桃の節句』ですね~~皆さんのお宅もお雛様は出したでしょうか? 羽子板の鴻月には押絵で作ったお雛様もあります。 ![]() こちらは桐の木の扇面に押絵雛を入れたもの、、、、 ![]() 霞の模様は二つの型にそれぞれ異なる生地を合わせました。 絵でもなく、人形でもない、、、わずかに膨らむ陰影・・・それが押絵です。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2011-02-17 08:39
| 羽子板の写真
|
Comments(0)
2011年 02月 15日
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
メモ帳
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||