2014年 02月 27日
梅の花も見頃になってきましたね、、、、、予想では桜の開花は平年より各地で遅いとか? そんな中、先週の湯島天神に続き今度は亀戸天神へ早起きして行って来ました、、、、、 亀戸天神は五月に見頃を迎える『藤』があまりにも有名ですが天神様なのでやはり梅の名所です。 広重の『名所江戸百景』でも藤と亀戸梅屋敷の図は出てきます。 ![]() 亀戸天神は墨田区のお隣りの江東区が所在地ですが墨田区観光協会では『梅の名所』として 亀戸天神⇒小村井香梅園⇒向島百花園のルートを推奨しています。散歩の距離には最適です。 ![]() ![]() ![]() 五月には見頃を迎える右側は『藤棚』 ![]() ![]() ![]() この亀戸天神は風情の中に梅を愛でたいと集まる人々に風流を与えてくれる、、、そんなところです。 梅を愛でるもよし、、、、花より団子の方も美味しいものがありますよ! ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-27 09:42
| 向島界隈
|
Comments(0)
2014年 02月 25日
2014年 02月 24日
昨日はこの時期恒例となっている『東京マラソン』がありましたね! トップアスリートのみならず3万人以上の参加者が集うもはや東京の冬の風物詩ともなっています。 今回も私の先輩が五年連続のエントリーと言う事で応援に行って来ました、、、、、 台東区駒形付近、、、トップ集団 ![]() この先輩ご一家は個人の応援にとどまらず参加者を勝手にサポートしています(下町らしい) 飴などの糖分を配り、また冷却スプレーなども提供しています。 そして今回、最も驚いたのはサッカー元日本代表の方がチャリティーランナーとして参加成されていましたが 何と私たちの近辺で途中ストレッチをおこなっていました、、、、、実はこの方と私は高校の出身校が同じでして、、、(私の方が年は上だが) 思わず母校の運動部の応援スタイルを家族三人でやったところ驚いていました(笑い)、、、、、、 握手をしていただき見送らせてもらいました。 参加なされた皆さんお疲れ様でした。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-24 18:08
| 我が家日和
|
Comments(0)
2014年 02月 23日
昨日は上野方面のお客さん宅に羽子板を届けに行きました。 もうすぐ桃の節句と言う事で大安の土曜日がベストだろうと思い地方発送も数個この日指定にして送った。 上野まで少々大き目の羽子板だったが自転車で向かった、、、、、自転車で行けばいろいろと寄り道が 出来るし! 無事納品を終えて自転車走行中に『湯島天神梅まつり』の幟を発見し近くなので寄ってみることにした。 学問とはあまりご縁がない私です恐らく行くのは数十年ぶりであろう! ![]() 午前中であったがさすが週末、、、多くの参拝者が来ていました、、、もちろん東京でも有数な梅の名所ですから。 早咲きの梅は見頃を迎えてますが全体的にはもうちょっと先ではないかと思われます。 ![]() ![]() 少し驚いたのは、、、境内の賑やかさ、、、、、露店と並び地元商店ブースや地方物産、、、、仮設の イベントスペースなどなど、、、、盛りだくさんです。 湯島天神には男坂・女坂・夫婦坂の三つの坂があります、、、、、この近辺の梅はもう少し先でしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 受験シーズンなのでその祈願やお礼参りの方も多かったことでしょう! ![]() ![]() ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-23 16:27
| 我が家日和
|
Comments(0)
2014年 02月 20日
昨日は上野にある東京国立博物館に展覧会を見に行って来ました、、、、 全米屈指の規模を誇るクリーブランド美術館ですが2013年に新たに日本ギャラリーを開設したのを 記念して同館のコレクションの日本里帰りの展覧会です。 ゆっくり観たかったので朝イチで並びチケットを購入! ![]() こういう施設でも今どきはキャラクターマスコットがいるんですね! ![]() 企画展は『平成館』です、、、同時に『人間国宝展』も開催していましたが別料金です。 ![]() ![]() この展覧会は『名画でたどる日本の美』、、、、平安から明治に至る千年の美を一堂に、、、、 それを四つのテーマに分け展示しています。解説をじっくり読むと日本美術の源流が分かりやすく見ることが出来ます。 中国からあらゆる文化が伝来しその後日本の風土や習慣などにより独自の文化となりましたがまず最初の テーマブースは『神・仏・人』でした。絵画の流れは神仏を描き、、、、皇族や公家または高貴方々を描き、 その後江戸時代に代表される庶民の浮世絵などに移ってきたと解説にありました。 その中に日本独自の風土に合せ『花鳥風月』や竹取物語や源氏物語などの『物語の世界』(絵巻物)、 『山水』などが生まれてきたようです。 今回はいろいろジャンルの日本絵画が一同に集まり見やすくまた理解しやすい展覧会だと私は 思いました、、、特に室町期~江戸期のものは私の参考になる所です。 その中で気になる絵師がいまして、、、、勉強不足で存じ上げませんでしたが江戸前期に活躍した 海北友松、、、、『松に椿・竹に朝顔図屏風』です。近くで見るとぼんやりしてる印象ですが 離れてみるとその陰影が素晴らしく観えました。その海北友松は次回の『建仁寺展』における 重文『雲龍図』の作者でもあり見に行くのが楽しみになりました。 また、『伊年』印の雷神図が有りました、、、、これは俵屋宗達の工房が手掛けた物らしいですが 来月同館で『栄西と建仁寺』展が開催されますのでその時に見れるであろう宗達の『風神雷神図』との 対比が今から楽しみです。 さてさて、、、、二時間ほど見まして帰ろうと思いましたが何やら『本館』も見れると言う事でせっかくなので 立ち寄りました、、、、、、特別展は『支倉常長像と南蛮美術』が開催されていました。 ![]() ![]() 支倉常長は仙台藩主伊達正宗の命により使節団の代表でヨーロッパに渡欧しローマ教皇に謁見するなど 日欧交流に尽力いたしました、、、が、帰国時はなんと幕府の鎖国政策にはいりその成果はその時代には 反映せれることはできなかったようです、、、、あれから400年が経ち今この常長の偉業を改めて見ることが 出来ます。 また、この東京国立博物館は度々小規模の企画展やワークショップも行われているようで定期的に 来てみたいと思わせます、、、、、正月から三月桃の節句にの展示物に『左義長彩色羽子板』が三本 展示してありました、、、、、江戸期のものでしょう!羽子板屋としては何か妙にうれしい気持ちになりました。 収穫の多かった1日でした、、、、、しかし、自転車で行くのは上野の山は少々きついですね! ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-20 09:49
| 我が羽子板屋の嗜み(たしなみ)
|
Comments(0)
2014年 02月 18日
今年は二月の初めまでバタバタと忙しかった、、、、、気がつけば暮れの羽子板市から早や二か月が 経ってしまった、、、、、、、、 年頭から豆羽子板の弁慶を作っていたが、、、、少々集中力も欠けたのだが体の押絵がようやく出来た、、、、そしてスガ植えに、、、、 ![]() ![]() 『申告』時期でしたがそれももようやく終わりこれからは作る方に専念したいところである、、、、、がしかし、 今年は多くの美術展を見に行き知識と教養を身に付けたいと目標を立てました、、、、、 今月中に見たい展覧会が二つあるので行きたいと思っているのですが、、、、、、 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-18 09:11
| 仕事場
|
Comments(0)
2014年 02月 16日
昨日、、、東京地方も再び大雪になりました。 昼まではさほどでも有りませんでしたが夕方近くからは積もる雪になり 夜には先日と同様の降雪となってきました、、、、、、 そこで再び降雪時の雪景色をカメラにおさめようと再び隅田公園に行って来ました。 インターネットで調べると『ストロボ撮影』をすると降雪が上手く撮れるとなっていたので試してみました。 撮影場所は前回とほぼ同じです。 ![]() ![]() 『梅雪図』 ![]() ![]() 『雪の牛嶋神社』 ![]() 初めての試みで手際も悪かったんですが、撮影時間帯やストロボ発光の強弱でもっと違った 写真が撮れたと思います、、、、、、、積もり初めだったので良かったのですが、この後だったら 危険を伴うことだったかもしれません。 しかし、この写真はこれからの私の仕事に大変役に立つと思います、、、、、 松や梅に積もった雪、、、、、、こんど参考にして描いてみようと思います。 最近ブログを見ているカミさんが私に言います、、、『あなたは何を目指しているの?、、、』と、、、 6年ぶりでしょうか新しい趣味を見つけましたのでしばらく楽しみたいと思います。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-16 14:18
|
Comments(0)
2014年 02月 14日
2014年 02月 12日
前にも書きましたが今年に入ってもお客さんの来店が多いです、、、、、 お雛様と一緒に飾ろうと思っている方でしょうか? そこで足りなくなった羽子板の補強で数本打ち込みを始めました。幸い桐板を少し残していましたので 良かったです。 ![]() お子さんの誕生に贈る羽子板に関しては(見立て女物)我が家では16号と20号で現在16種類ほど 有ります、、、、、ご来店の折、でどれにしょうかと迷われる方も多いのですが多くの羽子板から 良い物を選んでほしいと言う父鴻月の意向も有りましたので随分増えてしましました、、、、 しかし、人気の有る物は大体決まっていますのでこんなに種類が無くてもいいのかもしれませんが、 今はできるだけ年間を通しいつでもご覧いただけるように揃えておきます。 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-12 09:11
| 仕事場
|
Comments(0)
2014年 02月 09日
昨日東京は45年ぶりの大雪とか、、、、、、、 一夜明けて快晴となりましたがご近所さんは雪かき、、、、当然私も店の前を除雪、、、、 そしてふと考えたら雪景色もカメラにおさめたいと思い急遽足元の悪い中隅田公園へ、、、、、、 『すみだの雪景』撮りました。 ![]() ![]() この隅田公園は江戸時代旧水戸藩の下屋敷が有った場所です。 早咲きの梅が咲いていました、、、、 ![]() ![]() ここまで来たら、、、、もう少し足を伸ばして両国にある『旧安田庭園』に行こうと思い自転車を走らせました。 ここは江戸時代にいくかの大名の邸宅や大名庭園だったが明治に入り安田財閥が所有していました。 左に見えるのは大正モダン建築・両国公会堂です。今は使われていません。 ![]() ![]() 冬は落葉樹が多いのでとにかく『松』がある所と思いこの場所となりました(雪が積もるから) 本来雪景色撮影は雪中に行うと思いますがそれがなかなか、、、、、、次回はやってみます。 また、移動手段やそれに伴う装備(靴や衣服など)も考えなくてはいけませんね、、、、、、 ▲
by hagoita-kougetsu
| 2014-02-09 11:37
| 向島界隈
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 最新のコメント
メモ帳
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||